2008年9月16日火曜日

先週のその後!

10日午後から11日正午まで、佐賀教区引き受けで、「第5連区布教使研修会」。

「親鸞聖人の魅力を現代に!」とのテーマで、天岸浄円先生の講義を受けての班別話し合い、夜は懇親会でした。

懇親会終了後、本山の事務局から出向しているYさんを強引に誘って、またまた「アニバーサリー」に行きましたよ。二日連続です。前日は、マンゴーが主でしたが、この日は黄桃が主で、少し、あっさりぎみでしたが、これはこれでまたおいしい。

11日は、話し合いの報告と天岸先生のまとめ、その後私が1時間ほど、教章を中心に話をして、無事終了しました。お疲れ様でした。


そのまま、大分教区の所長さんと職員さん運転の車に乗せていただいて、「大分教区基幹運動推進委員会常任委員会」出席のために別府へ。

夜は、居酒屋さんを早めに切り上げて、ステーキハウス「ソムリ」へ。 お腹は、ほぼいっぱいだったので、いつもより少なめにお肉をいただきました。


次の朝、12日は、福山の藤江保育所で10時から「家庭教育学級」だったので、遅くとも6時には起きなければならなかったけど、起きたらなんと6時20分。

あわてて支度して、6時50分発の特急「ソニック」に何とか間に合って、新幹線に乗りついて、無事到着しました。良かったよかった!


先週の最後は、13日の午後、岐阜教区長良組仏教壮年会総会・研修会のために岐阜別院に行きました。ここの仏壮研修会には、毎年、もう8年ぐらい話をさせていただいている。有難いことだと思う。

今回は、「教章」について、話しました。 来年もまた、約束させていただきました。どうぞ宜しくです。


先週は、久しぶりに、とんでもなく忙しい一週間でした。そのため、予定していた12日の夜の「箱庭療法勉強会」ができませんでした。 大変、申し訳ありませんでした。来月は必ず10月6日に行いますのでよろしくお願いします。

2008年9月15日月曜日

「佐賀牛」と「マンゴーパフェ」を食べました!!



9日のことです! 鹿児島教区仏婦基幹運動研修会が、別院で行われました。 午前中の講演は、 みんなで悲しみや悩みを支え合うことができる関係を築くことで、 教章にある「自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現」をめざしましょう。 という話をしました。


そして、午後の話し合いは、「その実現のためにはどうすればいいか」を話し合ってもらうのではなくて、 「悲しみに共感できるお互いになるためそれぞれの人生のなかで体験されてきた悲しみや悩みを語る」というアプローチをしていただきました。


ハードルは高いかなぁって思ったけど、なかなかすばらしい話し合いをしていただけたみたいで、とても充実した研修会になりました。


実は、その研修会の間にも、本山との間で、「安穏」第3号の最終校正のことで、調整を重ねて、文章を考え直したりづたいへんでした。まあ、なんとか印刷にこぎ着けることができました。 本当に疲れた、疲れた!!


さて、研修会を終えて、急いで鹿児島中央駅に移動して、明日からの「第5連区布教使研修会」のため、一路、佐賀へ!! 佐賀駅でKさんと弟のOさんといっしょに、佐賀牛のお店「季楽」へ。

美味しく、楽しくいただきました。K先生、ご馳走さまでした。



もちろん、佐賀ですから、その後は、定番のアニバーサリーへ。「マンゴーと黄桃のパフェ」をいただきました。

「L」にするか「M」にするかなんて、誰に聞いてるんですか?「M」にしてしまったOさん、食べ終わるころに、「やっぱりLにすればよかった!!」だって。ほらっ、言わんこっちゃない!!

この楽しいひとときは、昼間、色々とアッタことに対するご褒美って思っていいですか?

2008年9月14日日曜日

「蒸し豚」と「シロクマ」を食べました!!

8日の月曜日のことです。

京都から伊丹空港を経由して、9日の「鹿児島教区仏教婦人会基幹運動研修会」のため、鹿児島を訪れました!!

鹿児島空港には宗務所でいっしょに仕事をしていて、7月に鹿児島に移動したHさんが、車で迎えに来てくれていて、鹿児島市内の「黒豚」のお店に移動。

教区の関係者の人たちと合流して、写真の「蒸し豚」を美味しくいただきました^^;

美味しかった(^O^)

その後、ホテルに帰ったとき、「シロクマ」をサービスしておりますが、食べられますかって言われました。

もちろん美味しくいただきましたよ!

知ってますよね(^_-) 鹿児島の「シロクマ」って、ミルクシャーベットのことですよ!!

2008年9月2日火曜日

今週から来週は久しぶりの巡業です!

昨日から、来週の土曜日まで、今回は久しぶりの巡業週間です。

まず昨日は、福山の「本願寺備後会館」で、ビハーラ備後研修協議会。なかなか、いつものように、充実した会になりました。

そして今日は、山陰の「出雲市民会館」で山陰教区基幹運動婦人研修会。
両方とも、「傾聴ボランティア講座」という感じのご縁だった。

今、その山陰の研修会を終えて、京都に移動中です。

寝不足だったということもあって、 朝、5時20分に起きるのは、さすがにつらかったけど、みなさんによろこんでいただけたので、ホッとした。

明日は京都から尼崎。明後日は、東京。その次の日の土曜日はまた京都から福岡教区の門徒推進員研修会に出講して、その晩にやっとうちにたどり着く予定です。やれやれ!

2008年8月30日土曜日

8月26日(火) 京都の「豆水楼」でお豆腐三昧


豆水楼というお豆腐の懐石料理のお店にいきました。 写真は、わかりにくいかもしれませんが、お豆腐の料理です。いつも、結構脂っこいものばかり食べているので、少し、ヘルシーな夕食になりました。

2008年8月24日日曜日

ゑしんの里(恵信尼公廟所)に行ってきました

  今日は、「浄土真宗本願寺派保育連盟第二ブロック まことの保育大学講座」に招かれ、上越市(旧板倉町)にある、親鸞聖人のお連れ合いの「恵信尼公」の廟所に行ってきました。

 長野県の「豊野」から、信越線に乗って、お昼過ぎに「直江津」に到着。まず、かに尽くし(写真)の昼食をいただいて、会場へ移動!



 もう、何年も前に一度、訪問したことはあったけれど、「ゑしんの里」という形で、新しく整備されてからは、初めての訪問だった。

 きれいに整えられた場所に、旧板倉町によって建てられた「ゑしんの里記念館」(左の写真)がある。
 ここが、保育大学講座の基調講演を行った会場となった。


 そして、その奥に、親鸞聖人のご真筆の写しの「南無阿弥陀仏」の名号の碑と、「恵信尼公」のお墓だといわれている「五輪の塔」が、並んでたっていた。(右の写真)

 恵信尼さまのありし日を偲ぶという意味では、静かなたたずまいの所だったが、新幹線がすぐそばを通ることになっていて、新幹線の4年後の開通で、騒々しくならなければいいなあと思った。


この廟所のとなりに、少し開けた土地が確保してあって、お堂を建てたいそうだけど、実現するといいなって思った。

2008年8月17日日曜日

夏休みお寺の子ども会2008


     お盆参りも終わり、今日は朝から「夏休みお寺の子ども会2008」!

盆明け直後ということもあってか、参加してくれた子どもは12人と少なかったけれど、お話あり、ゲームあり、人形劇ありでとても充実した会になりました。

写真は、会が終わって、残った子どもたちと、午前中、竹を切ってつくった水鉄砲で、水を掛け合って、たのしく遊んでいるところ!


午前中、水鉄砲をいっしょに作っていたとき、ある女の子が、日ごろの生活の中での親とのやり取りを話してくれました。

おじいちゃんとの会話、お母さんとのやり取り。叱られたことやほめてもらったこと。


その中で印象に残った二つの言葉。

「大人たちはすぐに怒るから嫌い!」

「親は、子どもたちには『けんかをしないで仲良くしなさい』って言うけど、自分たちはすぐに夫婦喧嘩をする」
聞いていた私は、身につまされるやら、感心するやら。子どもの目は、鋭い。
でも、ある意味、こんな形で子どもの愚痴の聞ける子ども会もいいなあって思いました。